TOKYO&AROUND TOKYOブランド募集
国土交通省関東運輸局では、外国人観光きゃうに訴求する質の高い地酒および地場産品を「TOKYO&AROUND TOKYOブランド」として認定します
目的:外国人観光客の地方への誘客を図り、インバウンド消費の経済効果を波及させ、地酒及び地場産品の発掘や磨き上げを行うことで観光地域の「稼ぐ力」を醸成する。
特典①:関東観光広域連携キャンペーン事業推進協議会のロゴマーク付与
特典②:関東運輸局および協議会が国内外で実施する訪日プロモーション事業において積極的なPRを実施
募集期間:平成28年2月1日(月)必着
応募方法:関東運輸局HPから応募用紙をダウンロードし、メールで送付する。
問合せ先:関東運輸局観光地域振興課 045-211-7265
平成27年度ブラッシュアップアドバイス会 アドバイス商品の募集について
県産品の販路拡大と茨城ブランドの育成を目的として、県内事業者が製造、販売する商品について、専門家から幅広くアドバイスをいただく「ブラッシュアップアドバイス会」が開催されます。
日 時 平成28年2月2日(火)9:00~16:00(1事業者30分程度)
会 場 偕楽園売店「見晴亭」 水戸市常盤町1-3-2
費 用 無料
講 師 白田 典子(有限会社良品工房代表)
対 象 商品改良、販売促進等に意欲のある事業者の取扱商品(食品のみ、最大10商品程度)
アドバイス内容
○商品の販売促進に向けた、販路拡大策や商品パッケージ、商品ディスプレイの方法等
○デザイナーも同席し、パッケージ改良などに向けた具体的なアドバイスを実施
応募方法
平成28年1月20日(水)午後5時までのお申込み
問い合わせ先:茨城県商工労働部観光物産課物産担当 029-301-3612
商品のうち、特に優れたものについて、東京都内(JR東京駅を予定)で試験販売(1週間程度)を実施し、首都圏の消費者の声を直接聞く機会を設定。
一般財団法人電源地域振興センター主催、「地域資源を活用した地域ブランドづくりを学ぶ」
専門家、事業者、自治体等の立場から、地域資源を活用した地域ブランドづくり
の、アプローチ、地域に人を呼び込む仕掛けづくり、どのような思考や手法に
より発展させてきたか等、ワークショップや取り組み事例を通じて学びます。
日 時 平成28年2月18日(木)~19日(金)
場 所 電源地域振興センター会議室(東京都中央区日本橋堀留町)
参加費 20,000円/人
定 員 20名
問合せ 一般財団法人電源地域振興センター 地域振興部振興業務課
℡03-6372-7305 Fax03-6372-7301
食品・飲料・設備・サービスが一堂に集結する外食産業最先端の商談展示会として、西日本最大規模で開催。
2大都市の1つである近畿圏は、人口が約2,000万人、外食市場規模は873億円を超える巨大なマーケット。
高い注目を集める“近畿圏のバイヤー”へ、販路開拓の場として活用ください。
高い注目を集める“近畿圏のバイヤー”への販路開拓の場として活用ください。
展示会特別説明会 平成27年12月8日(火)14:00~15:30
会場 ベルサール八重洲 3F(12月4日までの申し込み)
申し込み:[関西]外食ビジネスウィーク実行委員会
℡0120-686-351 Fax0120-061-829
茨城県が開設しているアンテナショップでは、新商品等の首都圏販売に意欲のある事業者を応援します。
新商品や首都圏では珍しい商品をテスト販売してみませんか?
1週間テスト販売した結果により、茨城マルシェでの継続販売が可能となります。
茨城マルシェ (東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1F)
申請概要はこちら
申請様式はこちら
申し込み : 茨城マルシェテスト販売事務局へFAXで
「エントリー用紙」を送付してください。
FAX 03-3500-9747
お問い合わせは
茨城マルシェ セレクトショップ
電話 03-5524-0818
茨城マルシェのページはこちら
茨城県観光物産協会が、県産品の販売促進のため、茨城県で生産・加工された菓子や工芸品、農産物を一括して閲覧・購入
できる販売サイトの立ち上げを準備しています。
[概要]
・募集した県産品は、通常価格より30~50%割り引いて販売します
・出品者には通常価格から管理手数料を差し引いた金額が支払われます
(割引額分は事業費から補てんします)
[出品のメリット]
・割引販売により、より多くの消費者に商品を購入していただけます
・商品の撮影や取材を行うので、商品のPRを効果的に行うことができます
・インターネット販売のノウハウを得ることができます
[条件]
・茨城県観光物産協会への入会が必要になります
(入会金10,000円、年会費30,000円)
・管理手数料として、茨城県観光物産協会に販売価格の15%を納付
※その他商品の規格などありますので茨城県観光物産協会へお問い合わせください。
[応募方法は以下の2つからお選びください]
①茨城県観光物産協会ホームページ「観光いばらき」より、商品データを入力
②エントリーシートを、茨城県観光物産課にメールまたはFAX
(エントリーシートは日立市役所観光物産課にあります)
※応募期間は平成27年5月15日(月)までです。
【問い合わせ・お申し込み先】
茨城県商工労働部観光物産課
担当:瀬谷、瀬賀
TEL 029-310-3612
FAX 029-301-3629
茨城県観光物産協会
TEL 029-226-3800
FAX 029-221-9791
茨城県販売流通課では、農林水産物や加工品の新たな販路の開拓と更なる販売促進を目的に、専任職員が百貨店や
カタログ販売会社、インターネット販売会社などに対して販促活動を行う事業を行っています。商品の販路開拓を計画している方、
また販路開拓についてお困りの方は、ぜひお申し込みください。
[内容]
・ギフトカタログなどへの掲載促進
・大手百貨店における試食販売など催事開催
・販路開拓セミナーの開催
・バイヤーなどを対象に産地を案内し商品を紹介
・その他各商談会への案内
[条件]
・県内外への販路開拓に取り組む意欲があること
・茨城県内に所在している県産農産物の生産者および加工品の事業者
[申込方法]
こちらから申込書をダウンロードし、記入の上担当者にメール(oshigane@its-mito.com)
※申し込み期間は平成27年5月29日(金)までです。
【問い合わせ・お申し込み先】
株式会社ITS
担当:押金
mail oshigane@its-mito.com
TEL 029-291-5293
FAX 029-291-5296
公益社団法人園芸いばらき復興協会では「茨城県農産物マッチングサイト」
を運営しています。
茨城県内で青果物(野菜・果物・加工品)を生産する農業者・農業者団体と、
茨城県産の安全で美味しい青果物(野菜・果物・加工品)を取り扱いたい県内外の食品事業者等を対象とし、
茨城県産農産物に関する品目・時期・数量などの情報を公開し、
互いににマッチングするための橋渡しの場とすることを目的としています。
さらに、協会のコーディネーターが会員の間に入り、新たな取引に向けマッチングのサポートをします。
マッチングサイトに興味のある方・会員登録してみたい方・農産物情報を載せてみたい方は
園芸いばらき復興協会までお問い合わせください。
詳細・登録はこちら
お問い合わせ
公益社団法人 園芸いばらき復興協会
〒311-4203 水戸市上国井町3340
電話 029-222-8511
FAX 029-222-8513
茨城県観光物産協会が、ショッピングサイト「絶品いばらき」を開設しています。
茨城県観光物産協会会員に限らず、広く商品を集めて、売れる人気ショップを目指しています。(「新茨城名産市場・絶品いばらき」)
このショップ出店のメリットは、
◎茨城県が全面的にバックアップしている
◎業界トップクラスの実績を持つ専門業者が指導してくれる
◎広告費なしで、商品紹介・宣伝が可能
◎登録料や月会費等一切なし、年会費20,000円と手数料(売上の20%)のみで出店できる
(茨城県観光物産協会員は年会費無料)
◎面倒な手続き等はすべて協会が負担してくれるので、事業者は協会からの
注文の連絡を受けて商品を発送するだけ。
ネットで販売したい自慢の商品で、ぜひ出店してください。
随時、応募は可能ですので、茨城県観光物産協会へお問い合わせください。
送付先:茨城県観光物産協会 桑名・寺門宛
〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38
FAX:029-221-9791
E-mail:ibarakik@atlas.plala.or.jp
お問合わせ:茨城県観光物産協会事務局 薗部・赤尾杉
TEL:029-226-3800
絶品いばらきURL:http://www.ibaraki-meisan.gr.jp/
※出店に関するご相談がありましたらお受けします。
日立市産業経済部 観光物産課企画係
電話:0294-22-3111(内線411) IP:050-5528-5042
FAX:0294-24-1713
日立市内の事業者の新商品や季節限定商品などを、当ホームページ内で紹介します。
紹介したい商品等がありましたら、ぜひ情報をお寄せ下さい。取材にお伺いします。
メールまたは電話・FAXで、下記へご連絡ください。
また、「みんながサポーター」のページへの入力でもOKです。
日立市産業経済部 観光物産課企画係
電話:0294-22-3111(内線411) IP:050-5528-5042
FAX:0294-24-1713
E-mail:brand@city.hitachi.lg.jp
日立市の優れた商品などを認定品としてPR していくことで、頑張っている事業者さんたちをみんなで応援していく事業です。
認定されると、このホームページで公表し、宣伝するほか、CATV放送や地域情報誌などにも積極的に情報を流していきます。
認定情報を見た人が購入するだけでなく、購入した人の口コミやブログなどで情報が広がっていくことも期待できます。
また、日立市内や市外、首都圏などのイベントに優先的に出展できますので、市内だけでなく、広く販路を広げていくことができます。
あなたのお店の自慢の品を、ぜひ申請してください!
本県の強みとなる農林水産物、産地技術、観光資源などの地域産業資源等を活用した新しい取り組みに対する支援
対象:中小企業者、起業者等
助成額等
(1) 事業計画の作り込み : 助成率2/3(限度額200万円)
(2) 試作品開発 : 助成率2/3(限度額300万円)
(3) 創業 : 助成率2/3(限度額100万円)
大学等と連携して行う新商品開発、展示会への出展・国際認証の取得等の販路拡大のための取り組みに対する支援
対 象:中小企業者、団体等
補助金額等
(1)大学等と連携して行う新商品開発 : 助成率2/3(限度額500万円)
(2)展示会への出展・国際認証取得等 : 助成率2/3(限度額100万円)
少子高齢化や男女共同参画、交通インフラの高度化など、社会情勢の変化に伴って新たに発生する社会的課題に対応するサービス等への取組みを支援
対 象 : 中小企業者、NPO法人等
助成率 : 2/3(限度額300万円)
詳細はこちら
興味のある方は、下記へ御相談ください。
茨城県中小企業振興公社 企業振興課
電話 029-224-5317
FAX 029-227-2586
海外展開を目指す中小企業が、2社以上協力して技術課題に取り組み新製品・新技術の試作開発を行う事業を支援します。
補助対象者: 中小企業者2者以上を含むグループ
対象事業: 技術的課題が明確な新製品・新技術の試作開発及び当該試作品の販路開拓の事業。
補助対象経費: 原材料費、機械装置費、委託料、産業財産権等取得費、旅費等
補助率 : 補助対象経費の3分の2以内 (上限400万円、5千万円まで)
申し込みは締め切られました。
提出・問い合わせ :全国中小企業団体中央会 連携支援部
電話 03-3523-4904
詳細、申込はこちら
中小企業者向けの研修会、セミナーが各種あります。
研修会やセミナーに参加してみませんか?
経営や起業のヒントが見つかるかもしれません。
シンガポールでは平成27 年10 月22 日(木)~24 日(土)にかけてASEAN 市場最大級の日本食
品総合見本市「Oishii JAPAN 2015」が開催され、現地の食品メーカーや食品・飲料品等仕入責任者との商
談の場として提供されております。
そこで今回、県ではシンガポール食品市場の可能性やOishii JAPAN 2015 の概要等に関するセミナーを開
催することといたしました。
日本食品の海外販路開拓をお考えの皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
主催 : 茨城県
茨城県中小企業振興公社
海外進出サポート協議会
日時 : 平成27年5月14日(木) 13:30~15:30
場所 : 水戸合同庁舎2階 研修室兼会議室(水戸市柵町1-3-1)
入場 : 無料
申込締切 : 平成27年5月8日(金)
申込・問い合わせ : 茨城県商工労働部産業政策課 経済交流支援室
担当:生畑目、原
電話:029‐301‐3529
FAX:029‐301‐3539
詳細はこちら
筑波銀行は、新製品開発、自社製品の高付加価値化、新事業展開などに取組む中小企業を対象として、標記セミナーを開催しますので、お知らせいたしま
す。
本セミナーでは、富士通株式会社が持つ知的財産権を活用した中小企業の新製品開発等について、
成功事例や体験談等を紹介するとともに、個別相談会も実施いたします。
主催 : 公益財団法人日立地区産業支援センター
筑波銀行
日時 : 平成27 年5 月20 日(水) 13:30 ~ 17:00(受付13:00~)
場所 : 日立地区産業支援センター大研修室 (日立市西成沢町2-20-1)
入場 : 無料
申込締切 : 平成27 年5 月15 日(金)
申込・問い合わせ : 筑波銀行 地域振興部ソリューション室
担当 湯浅(内線3660)
℡ 029-859-8111
詳細はこちら
日立商工会議所では、今回の地震災害に関する相談窓口を設置し、経営相談や融資に関する相談に応じています。
場所 : 日立商工会議所会館
電話 : 22-0128
相談時間 : 午前9時から午後5時まで
資金繰りや技術,経営等に対して専門家が相談に応じるなど,県内の各商工会,商工会議所等に設けられている特別相談窓口等をバックアップするとともに,中小企業の震災復興に向けた相談に応ずるワンストップ窓口を開設しています。
相談時間 : 毎日(土・日・祝日も開設) 午前9時から午後5時まで
会 場 : 茨城県商工労働部産業政策課内 (茨城県庁16階)
相談内容 :①資金調達など金融に関する相談
②機械や設備のメンテナンス等技術に関する相談
③経営課題に関する相談
④ 貿易に関する相談
問い合わせ : 茨城県商工労働部産業政策課
電 話 : 029-301-3530
全国9カ所の中小機構各支部では、中小企業の方が気軽に経営相談等を受けることができる電話相談窓口(ホットライン)を開設しています。
電話:0570-009111
全国どこからかけても、最寄の支部につながります。
内容:
・経営、技術の相談
・中小企業施策、制度活用のご相談
・中小企業経営、中小企業支援に関する情報提供
その他、中小企業経営に関するご相談にお答えいたします
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/000173.html